
注目される理由
エシカル(ethical)を直訳すると「倫理的な」という意味になります。倫理的とは、“法律で規制されているわけでなくとも、多くの人が正しいと思うこと”を指します。環境保護や人権擁護は、私たち一人ひとりの倫理観にかかっているといっても過言ではないことから、エシカル消費が推進されるようになりました。
関連記事:実はこれもSDGs、という取り組みにはどんなものがありますか?参考:消費者庁 エシカル消費とは参考:FAIRTRADEJapan フェアトレードミニ講座
これまで、多くの国が大量生産・大量消費を繰り返し、利益優先の経済活動を行ってきました。そのため世界では、地球温暖化やプラスチックゴミによる海洋汚染など、深刻な環境問題が起こっています。また、過酷な労働環境におかれたり、貧困を強いられたりするなど、人権がないがしろにされている労働者の存在も指摘されるようになりました。これからは、環境保護や人権尊重など、さまざまな社会的課題を意識した消費活動にシフトしていく必要があると言われています。