
注目される理由
「Z世代」はテクノロジーに親しんで育ちました。共通して経験したことといえば、iPhoneの登場(2007年 )と、それに伴うスマートフォンの普及です。SNSなどを通じて情報が簡単に手に入り、様々な人と接点をもてる時代に育ったので、親世代よりも多様な考え方に触れているとも言えます。SNS上で自らの発信力を高め、新しいトレンドを生み出すインフルエンサーなども生まれました。
さらに最近では、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行の影響を受けました。他の世代ももちろん、同じようにパンデミックの混乱を経験していますが、Z世代の多くは学校に長期間通えなかったり、家族や自分の仕事が脅かされたりして、社会がぜい弱であることをよりリアルに感じる機会となりました。
Z世代は世界人口の4分の1近くを占めるというデータもあり、今後の社会の動向に影響していくと考えられています。SDGsが持続可能な世界を目指すゴールに掲げている2030年は、Z世代の多くが成人しており社会を担い始める頃です。その先にあるより良い未来に向けて、Z世代が力を発揮できる時代がやってきます。
(2025/2/18掲載)

2024年現在、Z世代の多くは高校生や大学生ですが、大学を休学して活発に活動している人も少なくありません。「環境活動家をなくしたい環境活動家」を自認する露木しいなさんもその一人。全国の小中高校で講演などを続けている他、人や環境にも配慮したコスメブランドを展開しています。社会課題の解決 のために「must have(訳:なくてはならない)な事業」の展開を掲げる山内萌斗さんも、大学を休学して会社を経営しています。社会の課題解決 は難しい、大きなチャレンジにみえるかもしれませんが、二人の共通点は活動を通じて仲間を増やしていくところにあるのかもしれません。
(プチメモ追記:2025/2/18)
参考
- ピュー・リサーチセンター「Defining generations: Where Millennials end and Generation Z begins」
- 電通総研「チェンジメイカー調査(3か国5都市) これからの社会変革の担い手は?」
- デロイトトーマツ「不透明な時代の中でZ・ミレニアル世代が求めるものは『安心』?」
- March for Our Lives
- ジェイソン・ドーシー&デニス・ヴィラ著「Z世代マーケティング 世界を激変させるニューノーマル」2020年。門脇弘典訳。ハーパーコリンズ・ジャパン。
- フィリップ・コトラー他「コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略」2022年。恩藏直人監訳。藤井清美訳。朝日新聞出版。
- 露木しいな
- Gab